接骨院でも健康保険が使えるって知っていましたか?
接骨院(整骨院)では、ケガや痛みに対して健康保険(柔道整復師による療養費支給制度)が使えるケースがあります。
「なんでも保険が効くわけじゃないの?」「いつも実費なのはなぜ?」と疑問を感じている方も多いはず。
今回は、柔道整復保険について、初めての方でもわかりやすく解説していきます!
保険が使えるのはどんなとき?
柔道整復師の施術に保険が使えるのは、以下のような「外傷性のケガ」が対象です。
- 捻挫(ねんざ)
- 打撲(うちみ)
- 挫傷(肉離れなど)
- 骨折・脱臼(※応急処置のみ保険対象。継続施術には医師の同意が必要)
例えば、階段で足をひねった、スポーツで転んで肩を打った、重いものを持ち上げて腰を痛めた、など「いつ・どこで・なにをしていて・どうなったか」がはっきりしている場合が対象となります。
よくある質問①:慢性の肩こりや腰痛には保険が使えますか?
残念ながら、慢性的な肩こりや疲労による腰痛、筋肉疲労などは健康保険の対象外です。
これらは実費(自費)治療になります。
ただし、「以前から腰は痛かったけど、昨日物を持ったときに急に悪化した」など、明確なきっかけがある場合は対象になる可能性があります。
気になる方は一度ご相談ください。
よくある質問②:交通事故や労災の場合は?
交通事故の場合は自賠責保険、仕事中や通勤中のケガは労災保険の扱いになりますので、健康保険とは別の制度で対応します。
まずは状況をお聞きして、適切な保険をご案内します。
保険を使うときに必要なことは?
初回の来院時には、以下の内容を詳しくお聞きします:
- いつ・どこで・どのようにしてケガをしたのか
- 受傷部位と症状
- どのような日常動作で痛むのか
これに基づいて、保険適用の可否を判断し、適切に手続きを進めます。
また、施術内容や料金についても事前に説明しますのでご安心ください。
保険施術と自費施術の違いとは?
健康保険では施術内容に制限がありますが、より早い回復や広い範囲へのアプローチを希望される方には、自費による施術(電気治療、テーピング、特殊手技など)を併用することも可能です。
お身体の状態に合わせて最適なプランをご提案いたします。
まとめ:まずはお気軽にご相談ください
接骨院で保険が使えるかどうかは、ケガの内容や原因によって異なります。
「これって保険効くの?」「保険と自費の違いが分からない」など、気になることがあれば、どうぞお気軽にお問い合わせください。
私たちは患者様の状態とご希望に合わせ、最善のご提案をいたします。
▲ページのトップへ戻る店舗情報
-
店舗名
- ほねつぎ緑町はりきゅう接骨院
-
住所
- 〒720-0804
広島県福山市緑町2−1−8
地図を見る -
営業時間
- 9:00〜11:30(最終受付)15:00〜19:00(最終受付)
詳細はこちら -
休診日
- 水・祝日
-
アクセス
- 福山駅から車で約10分
福山東ICから車で約20分 -
TEL
-
084-931-2388
9:00〜11:30(最終受付)15:00〜19:00(最終受付)
施術中はお電話に出られない場合があります
営業時間
ほねつぎ緑町はりきゅう接骨院は 「 当日予約OK 完全予約制 」 です。
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00〜11:30 | ◯ | ◯ | 休 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 休 |
15:00〜19:00 | ◯ | ◯ | 休 | ◯ | ◯ | ◯ | 休 | 休 |