【福山市で鍼灸の保険は使える?】健康保険が適用される条件と自費との違いを解説!

  • URLをコピーしました!

鍼灸でも健康保険が使えるって知っていましたか?

「鍼(はり)や灸(きゅう)って実費でしょ?」と思われがちですが、条件を満たせば健康保険を使って施術を受けることができます
福山市でも、多くの方が鍼灸保険を活用して、つらい痛みや不調の改善に取り組んでいます。
この記事では、保険適用の条件・必要な手続き・自費との違いを分かりやすく解説します。

健康保険が使えるのはこんなとき

保険で鍼灸を受けられるのは、以下の特定の疾患に限られます

  • 神経痛(坐骨神経痛など)
  • リウマチ
  • 頚腕症候群(肩から腕にかけてのしびれ・痛み)
  • 五十肩
  • 腰痛症
  • 頚椎捻挫後遺症(むち打ちなど)

また、医師による「鍼灸施術の同意書」が必要です。
「病院に通っているけれど、薬だけでは良くならない」
「手術はしたくないが、日常生活がつらい」
そんな方には、保険での鍼灸施術が選択肢になります。

よくある質問①:どうやって保険を使うの?

健康保険を使って鍼灸施術を受けるには、医師(病院)の同意書が必要です。
当院で必要な書類をお渡ししますので、それを医師に提出していただき、記入・返却をお願いする形になります。

ご希望の方には、同意書取得までの流れを丁寧にサポートいたしますので、初めての方も安心してご相談ください。

よくある質問②:すぐに保険は使える?

医師の同意書が必要なため、初回からすぐに保険は使えません
同意書が整うまでは、自費での施術となります(※同意書取得後から保険適用可能)。

保険施術と自費施術の違い

【保険での鍼灸施術】

  • 対象:国が定めた6疾患+医師の同意書がある場合
  • 施術内容:基本的な経穴(ツボ)刺激中心
  • 費用:保険証の自己負担割合(1~3割)
  • 施術頻度:原則として週1~2回程度が目安

保険施術は「必要最低限の施術」が原則です。
施術時間や部位も制限があるため、全身ケアや体質改善を希望される方には物足りないことがあります。

【自費の鍼灸施術】

  • 対象:慢性疲労・頭痛・不眠・自律神経失調・体質改善・美容など
  • 施術内容:体質・体調に合わせた全身治療・自律神経アプローチなど自由に対応
  • 費用:1回○○円(※料金表をご覧ください)
  • 施術時間:30〜60分(問診+施術)

自費の鍼灸施術は、体質そのものから整えたい方や、再発予防・美容・妊活目的など、幅広い目的に対応できます。
「ゆっくりしっかり治したい」「根本から整えたい」という方におすすめです。

まとめ:鍼灸の保険利用には条件があります

鍼灸の保険利用は制度として認められていますが、誰でも・いつでも使えるわけではありません。
当院では、同意書の取得から施術のご案内まで丁寧にサポートしていますので、気になる方はまずご相談ください。

「これは保険でできるの?」というご質問にも、わかりやすくお答えします。

▲ページのトップへ戻る

店舗情報

店舗名

ほねつぎ緑町はりきゅう接骨院

住所

〒720-0804
広島県福山市緑町2−1−8
地図を見る

営業時間

9:00〜11:30(最終受付)15:00〜19:00(最終受付)
詳細はこちら

休診日

水・祝日

アクセス

福山駅から車で約10分
福山東ICから車で約20分

TEL

084-931-2388
9:00〜11:30(最終受付)15:00〜19:00(最終受付)
施術中はお電話に出られない場合があります

営業時間

ほねつぎ緑町はりきゅう接骨院は 「 当日予約OK 完全予約制 」 です。

時間
09:00〜11:30
15:00〜19:00
最終受付は19:00(日曜日は11:30)となります

周辺マップ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次